営業品目営業品目
清国青菜(山形青菜)やまがたせいさい
-
- ピリッとした辛みの漬け菜!
特性
・「山形青菜」ともいわれる高菜(からし菜)の一種です。
・茎の幅が10㎝にも達する平茎です。
・漬け物にすると歯切れ良く、辛みと独特の風味があります。
適作型
※ 以上、株式会社渡辺採種場のホームページから引用です。
- 以下の出典は農林水産省Webサイト(青菜漬 山形県 | うちの郷土料理:農林水産省)よりの画像と説明文を要約させていただきました。
「山形青菜」は高菜の一種で、山形県の「おみ漬」は漬物として知られてます。
明治37年に中国から入ってきたといわれ、山形県では明治41年から栽培を始め、昭和になって栽培地域が村山地域から県内一円に広がりました。
1株500gぐらい、草丈が70cmから80cmで幅広い大きな葉と肉厚の茎が特徴です。シャキシャキした歯ざわりと独特の辛味を持つ。
収穫は10月下旬から11月中旬ごろ、収穫後の天日干しはに山形の初冬の風物詩にもなってます。
青菜漬けのレシピ
材料は
青菜1kg(青菜約2株)、塩40g(青菜の4%程度)、呼び水(差し水)適量、醤油30ml、砂糖40g、酒30ml、焼酎30ml
仕込み方法
① 青菜は洗った後、しんなりするまで乾燥させる(1~2日天日に干して少ししんなりさせる)。
② 漬物桶に株のままの青菜を並べ、分量の塩を振りながら段々に漬けこみ、押し蓋をして重石(青菜の重量の2倍以上)をする。早く水が上がるよう呼び水を加えて3日ほど漬ける。
*呼び水は、量が多くなると塩分濃度が下がるので塩加減の調節が必要。
③ 本漬けは下漬けした青菜を洗い、しっかり水気を切る。
本漬け用の調味料(焼酎以外)を加熱し、沸騰寸前で火を止め冷ます。
④ 漬物桶に水を切った青菜を隙間のないように並べ③で作った汁を入れる。この工程を繰り返し、最後に焼酎を加え、押し蓋をし、重石をして冷暗所で1週間ほど漬けこんで出来上がり。
清国青菜(山形青菜)やまがたせいさい
- 容量
- 7ml詰/20ml詰/50ml詰/1dl詰/ペレット300粒詰/ペレット1000粒詰/ペレット5000粒詰
- 種まき
- 9月下旬
- 収穫時期
- 11月下旬~12月中旬
- 品目
- 高菜